のほほん子育てにっき(+いろいろ)
子育て中。趣味はパン作りと懸賞。目指せ賞金総額100万円!
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.05.26 (Thu)
ミネラルウォーターっていろんな種類のものを見かけますよね!
その中でも、ボルヴィックはメジャーなナチュラルミネラルウォーターの一つだと思います。
お店でナチュラルミネラルウォーターを見つけたとき、私が選ぶのはやっぱり「ボルヴィック」。
選ぶ理由は、『おいしいから』。
そのおいしさの理由は秘密があったんですね ⇒ ☆
ボルヴィックのふるさとは、フランス中部のオーベルニュ地方。
水源地はその一部、オーベルニュ火山自然公園の中心に位置するピュイ山脈。
緑豊かな地表の下にある、6つの火山層からゆっくりとろ過された水は、絶妙なバランスでミネラル分を含み、自然のあまみをまとった、まろやかなのどごしの軟水「ボルヴィック」となります。
そしてその地方の人々とボルヴィック社は、その恵まれた環境を守るために、あらゆる努力をされています。
水源地周辺では化学薬品のが規制されていたり、地域の地下水のシステムを改善したりなど。
これ以外にもいろいろな努力をされていることが分かりました。
企業と地元住民の日々の努力で、おいしいお水が提供されているんですね。
この努力のおかげで、おいしく安心なお水が飲めているんだなと感動しました。
この話を聞いた後に飲む「ボルヴィック」いっそうおいしく感じそうですね!
今度スーパーで見かけたときに買いたいなって思いました(*^_^*)
プレスブログからの紹介でした。
ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!
スポンサーサイト
2010.12.26 (Sun)
モニプラさんの、日本緑茶センター株式会社さんより 新商品【女子お茶倶楽部】ぽかぽかさんシリーズ3品セット が届きました~♪

目覚めの1杯『レモン&ジンジャー』(カフェインフリー)
ティータイムの1杯『シナモン&ジンジャー』
お休み前の1杯『カモミール&ジンジャー』(カフェインフリー)
ぽかぽかさんシリーズ、、、名前からも分かるように、体を温める成分(生姜)がブレンドされたお茶なんですよ~♪
冷えが気になる方、体の中から温まりたい時におすすめのお茶やハーブ。
こちらね、すごく丁寧だなと思ったのが、パッケージ。

カフェインフリーの表記がとても分かりやすい。
カフェインって体を冷やすと聞くので、購入する時に書かれていると参考になります。
カフェインフリーだと、小さい子供と一緒に飲むこともできるし(*^_^*)
味はね、それぞれの味の特徴が活かされているけど、飲みやすい。
絶妙なブレンドなんだろうなぁと飲みながら思いました
そして砂糖などの糖分が入っていないのもヘルシーだし、うれしい(個人的に、コーヒーや紅茶に砂糖を入れるのがとてもニガテなので)。
飽きのこない、何度でも飲みたくなる味でした(*^_^*)
7ティーバッグで399円。
おまけで2~3ティーバッグついていると、毎日続けて飲めそうな価格だなぁと思いました
ぽかぽかさんシリーズのほかにもいろんなブレンドティーがありますよ~
↓↓↓


ようこそ!日本緑茶センターサイトへファンサイト応援中

ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!

目覚めの1杯『レモン&ジンジャー』(カフェインフリー)
ティータイムの1杯『シナモン&ジンジャー』
お休み前の1杯『カモミール&ジンジャー』(カフェインフリー)
ぽかぽかさんシリーズ、、、名前からも分かるように、体を温める成分(生姜)がブレンドされたお茶なんですよ~♪
冷えが気になる方、体の中から温まりたい時におすすめのお茶やハーブ。
こちらね、すごく丁寧だなと思ったのが、パッケージ。

カフェインフリーの表記がとても分かりやすい。
カフェインって体を冷やすと聞くので、購入する時に書かれていると参考になります。
カフェインフリーだと、小さい子供と一緒に飲むこともできるし(*^_^*)
味はね、それぞれの味の特徴が活かされているけど、飲みやすい。
絶妙なブレンドなんだろうなぁと飲みながら思いました

そして砂糖などの糖分が入っていないのもヘルシーだし、うれしい(個人的に、コーヒーや紅茶に砂糖を入れるのがとてもニガテなので)。
飽きのこない、何度でも飲みたくなる味でした(*^_^*)
7ティーバッグで399円。
おまけで2~3ティーバッグついていると、毎日続けて飲めそうな価格だなぁと思いました

ぽかぽかさんシリーズのほかにもいろんなブレンドティーがありますよ~
↓↓↓


ようこそ!日本緑茶センターサイトへファンサイト応援中
ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!
2010.12.13 (Mon)
日曜日、モニプラさんの株式会社サン・プロジェクトさんより、と~ってもうれしいお届けものがありました
この黄色い箱、なんだと思います~????

開けてみると、

ぷりんの詰め合わせ~!!!!
【コタツで味わう幸せ2010☆ご褒美プリン☆お試しモニター募集!サンプロジェクト】という企画に応募していて、届いた商品なんです~♪♪♪
こちらのプリン、スーパーなどでは手に入れることができないものなんですよ~。
何といっても原料へのこだわりが違います!!
いちばんは新鮮な有精卵が使われているってこと!!
↓は添付で入っていたプリンの説明なんですが、写真の方が持っているのは卵黄です!

我が家、無添加・無農薬・国産などを扱っているすごーーーくこだわりがあるグリーンコープっていう生協をやっていて、よい卵を何度か食べたことがあるんですが、本当にいい卵って卵黄の色も違うし、卵黄が崩れにくいんですよ~。
こちらの写真を見て、よい有精卵を使っているんだろうなぁってことが伝わってきました♪♪
そして私は必ずチェックする、原材料
「有精卵・低温殺菌牛乳・きび砂糖・バニラエッセンス・カラメル」
食にこだわりがある方なら分かると思うんですが、本当に厳選されています!!
低温殺菌牛乳:皆さんがよく飲むのは高温殺菌牛乳だと思うんですが、低温殺菌牛乳の方が本来の牛乳の栄養が残っているし、味わいもより深い味なんですよ~。
きび砂糖:上白糖を使われている方が多いと思いますが、砂糖本来の栄養素は上白糖には残っていません。甘みがあるだけ。きび砂糖などは、砂糖本来の栄養が残っているんですよ~。
無添加・無着色はもちろんなんですが、その原材料へのこだわりがうれしくなるものでした♪♪

そして、そんなこだわりプリンを家族で食べてみました~♪
「コタツで味わう幸せ・・・・」なんて企画でしたが、我が家にはコタツがないので、ホットカーペットの上で♪♪
シンプルな昔ながらの味って感じでしょうか。
息子くんはすごくおいしかったようで、
「すっごくおいしい」と何度もいいながら、にこにこ笑顔で食べていました

食べ終わった後は「おかわり~」なんて言っていました。
確かに、私もまた食べたいなぁなんて思います。
何度でも食べたくなるような素朴な味わいなんでしょうね~(*^_^*)

ちなみに、株式会社サン・プロジェクトさんは、にんにく卵黄の会社です。
このプリンに使われている卵は「にんにく卵黄」の素材に使われている卵と同じ。
契約農家である「かごしま自然養鶏センター」さんが運営している農家レストラン「ほっとかん」製のプリンなんですよ~。
ほっとかんの名前の由来は、「HOT(温かい)」と「CAN(できる)」を組み合わせた造語。
レストランでは、温かな気持ちにさせてくれる自然食メニューがたくさんあるそうです。
こんな原材料にこだわったプリンを扱われている、契約農家さんの卵を使っている株式会社サン・プロジェクトさん、扱われている製品の原材料もきっとこだわりぬいた、安心・安全なものなんだろうなぁなんて思いました
サン・プロジェクトファンサイト応援中

ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!

この黄色い箱、なんだと思います~????

開けてみると、

ぷりんの詰め合わせ~!!!!
【コタツで味わう幸せ2010☆ご褒美プリン☆お試しモニター募集!サンプロジェクト】という企画に応募していて、届いた商品なんです~♪♪♪
こちらのプリン、スーパーなどでは手に入れることができないものなんですよ~。
何といっても原料へのこだわりが違います!!

↓は添付で入っていたプリンの説明なんですが、写真の方が持っているのは卵黄です!

我が家、無添加・無農薬・国産などを扱っているすごーーーくこだわりがあるグリーンコープっていう生協をやっていて、よい卵を何度か食べたことがあるんですが、本当にいい卵って卵黄の色も違うし、卵黄が崩れにくいんですよ~。
こちらの写真を見て、よい有精卵を使っているんだろうなぁってことが伝わってきました♪♪
そして私は必ずチェックする、原材料
「有精卵・低温殺菌牛乳・きび砂糖・バニラエッセンス・カラメル」
食にこだわりがある方なら分かると思うんですが、本当に厳選されています!!
低温殺菌牛乳:皆さんがよく飲むのは高温殺菌牛乳だと思うんですが、低温殺菌牛乳の方が本来の牛乳の栄養が残っているし、味わいもより深い味なんですよ~。
きび砂糖:上白糖を使われている方が多いと思いますが、砂糖本来の栄養素は上白糖には残っていません。甘みがあるだけ。きび砂糖などは、砂糖本来の栄養が残っているんですよ~。
無添加・無着色はもちろんなんですが、その原材料へのこだわりがうれしくなるものでした♪♪

そして、そんなこだわりプリンを家族で食べてみました~♪
「コタツで味わう幸せ・・・・」なんて企画でしたが、我が家にはコタツがないので、ホットカーペットの上で♪♪
シンプルな昔ながらの味って感じでしょうか。
息子くんはすごくおいしかったようで、
「すっごくおいしい」と何度もいいながら、にこにこ笑顔で食べていました


食べ終わった後は「おかわり~」なんて言っていました。
確かに、私もまた食べたいなぁなんて思います。
何度でも食べたくなるような素朴な味わいなんでしょうね~(*^_^*)

ちなみに、株式会社サン・プロジェクトさんは、にんにく卵黄の会社です。
このプリンに使われている卵は「にんにく卵黄」の素材に使われている卵と同じ。
契約農家である「かごしま自然養鶏センター」さんが運営している農家レストラン「ほっとかん」製のプリンなんですよ~。
ほっとかんの名前の由来は、「HOT(温かい)」と「CAN(できる)」を組み合わせた造語。
レストランでは、温かな気持ちにさせてくれる自然食メニューがたくさんあるそうです。
こんな原材料にこだわったプリンを扱われている、契約農家さんの卵を使っている株式会社サン・プロジェクトさん、扱われている製品の原材料もきっとこだわりぬいた、安心・安全なものなんだろうなぁなんて思いました

サン・プロジェクトファンサイト応援中
ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!
2010.10.24 (Sun)
体質改善、家族の健康などを考えて、一時期マクロビオティックに足を突っ込みかけたことがあります。
玄米ごはん、肉や魚を摂らないなど、厳密にやろうとすると、いろんな制限が。。。
そんな一つの障害が、玄米ごはんでした。

なぜって、ウチの夫「玄米ごはんはイヤ」っていうようなアンチ玄米。
そして、私も玄米ごはんをおいしく炊くことができませんでした
どうにかおいしく玄米ごはんを食べたくて、ヨーグルトを入れたり、水に浸す時間を長くしたりするんですがどーしてもダメ
唯一おいしく炊けたのが、かなりお高い玄米をモニターで手に入れて炊いた時のみ。
いつも購入する、普通のお米の玄米じゃ、おいしく炊けません。
お高い玄米じゃなくって、普段購入する玄米でおいしく炊けなきゃ意味がない
そんな私がココロひかれたのが、、、

モニプラさん×株式会社ソキュアスさんの【自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」】
こちらの炊飯器、なにがすごいかっていうと、発芽玄米が作れちゃうんですよ~!!!!
その時間、なんと4時間!!!!!
ほんっとにすごいんです~!
っていっても、玄米ごはんや発芽玄米を作ったことがない方は、すごさがわからないと思うので、ちょっと説明させてください。
玄米ごはんにハマってた時、実は家で発芽玄米も作ってたんです。
なぜって、栄養価が高いから。
白米 < 玄米 < 発芽玄米
玄米を発芽させると、不思議なことに栄養価がグーンとUPするんです。

家庭での発芽玄米の作り方は、、、
1.玄米を洗う。
2.玄米を水に浸し、冷蔵庫の上など暖かいところに丸1日~3日くらい置いておく(時々水は交換する。夏は短時間で発芽するが、冬は数日かかる)
と、けっこう面倒なんです~。
時々水を交換するのは、雑菌の繁殖を防ぐため。
ホントはね、ここの水にも玄米の栄養素が溶け出てると思うんですが、捨てなきゃいけません
こんな経験をしてきたからこそ、自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」の
4時間で発芽玄米が作れちゃう!という機能に、感動しちゃうんです~!!!!
ちなみに、発芽玄米ごはんの作り方は、水と発芽玄米を入れて、スイッチを押すだけ。
発芽時間(4~6時間)+約45分後に炊きあがり、自動的に保温になるそうですよ。
ってことは、家庭で発芽玄米を作る時は、水を何度も取り替えるので、せっかくの発芽玄米の栄養が流れ出ちゃっているんですが、「圧力美人」なら、水を取り替えることがないので、発芽玄米の栄養素を100%取り入れることができるってことなんですよね!!
ほんとに大感動の炊飯器です~
しかもね、発芽玄米や白米だけでなく、お粥・炊き込みご飯・玄米・赤飯・おこわも、好きな食感に短時間で炊き上げることができるんですよ。
圧力美人で、一度も作った事のない赤飯を、息子の七五三に合わせて炊いてみたいななんて思いました
この他にも、ぶり大根や肉じゃが、筑前煮・黒豆など火が通りにくいものや、味が染みにくいものにも使えるそうなんです。
ごはんを炊く以外にも使えるなんて、「圧力美人」があると、料理のレパートリーが増えそうです。
何度煮ても失敗する黒豆も上手に煮ることができたらいいな♪なんて思っています。
「圧力美人」でおいしい玄米ごはんが炊けたなら、アンチ玄米の夫も食べてくれるだろうな♪
ちなみに、「圧力美人」はこの他にも魅力的な機能があります。
その一部を紹介すると、、、
・IH炊飯器のような電磁波を発生しない
→電磁波の影響って未知数だから、ないほうが安心できますよね!
・保温温度を1度単位で調整できる唯一の炊飯ジャー
・細かい温度調整が可能なため、適切な発酵が可能になる
→パン作りにも使えそうですね!!!
そして、そして、「圧力美人」の中に、非常に気になる記事を発見!
→http://www.ricecooker.jp/
真ん中より少し下の辺りの、
追伸;長岡式酵素玄米って、ご存知ですか?
という記事です。
「長岡式酵素玄米は、玄米に小粒の小豆とお塩を少量加え、特殊な炊き方で炊飯し、3日以上保温することにより発酵させた玄米です。
食感はモチモチとしており、非常に健康に良いとされています。」

発芽玄米を炊いて、発酵させたものらしいのですが、その食感と味、効能に非常に興味を持ちました。
今回のモニター機種 圧力美人HP-664 を使うと、簡単にできるみたいです。
モニターできるのなら、ぜひ”長岡式酵素玄米”も作って食べてみたいなと思いました。
夫はアレルギー体質でアトピーをひどくしたようなブツが指などに出ていたり、
息子もアレルギー体質でアトピー&(よくはなったけど)食物アレルギー、最近、「喘息の可能性あり」と診断され、かかりつけの小児科に通院中です。
毎日の食事に、おいしい発芽玄米ごはんを取り入れることで、家族みんなの体の不具合がよくなっていけばいいなぁなどほのかな期待をしています。
炊飯器の使用感、作った料理などの報告だけでなく、長い目で見て体質が改善された感じがあれば、報告したいななんて思います。
美味しいだけのご飯で満足ですか?自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」プレゼント♪


ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!
玄米ごはん、肉や魚を摂らないなど、厳密にやろうとすると、いろんな制限が。。。
そんな一つの障害が、玄米ごはんでした。

なぜって、ウチの夫「玄米ごはんはイヤ」っていうようなアンチ玄米。
そして、私も玄米ごはんをおいしく炊くことができませんでした

どうにかおいしく玄米ごはんを食べたくて、ヨーグルトを入れたり、水に浸す時間を長くしたりするんですがどーしてもダメ

唯一おいしく炊けたのが、かなりお高い玄米をモニターで手に入れて炊いた時のみ。
いつも購入する、普通のお米の玄米じゃ、おいしく炊けません。
お高い玄米じゃなくって、普段購入する玄米でおいしく炊けなきゃ意味がない

そんな私がココロひかれたのが、、、

モニプラさん×株式会社ソキュアスさんの【自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」】
こちらの炊飯器、なにがすごいかっていうと、発芽玄米が作れちゃうんですよ~!!!!
その時間、なんと4時間!!!!!
ほんっとにすごいんです~!
っていっても、玄米ごはんや発芽玄米を作ったことがない方は、すごさがわからないと思うので、ちょっと説明させてください。
玄米ごはんにハマってた時、実は家で発芽玄米も作ってたんです。
なぜって、栄養価が高いから。
白米 < 玄米 < 発芽玄米
玄米を発芽させると、不思議なことに栄養価がグーンとUPするんです。

家庭での発芽玄米の作り方は、、、
1.玄米を洗う。
2.玄米を水に浸し、冷蔵庫の上など暖かいところに丸1日~3日くらい置いておく(時々水は交換する。夏は短時間で発芽するが、冬は数日かかる)
と、けっこう面倒なんです~。
時々水を交換するのは、雑菌の繁殖を防ぐため。
ホントはね、ここの水にも玄米の栄養素が溶け出てると思うんですが、捨てなきゃいけません

こんな経験をしてきたからこそ、自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」の
4時間で発芽玄米が作れちゃう!という機能に、感動しちゃうんです~!!!!
ちなみに、発芽玄米ごはんの作り方は、水と発芽玄米を入れて、スイッチを押すだけ。
発芽時間(4~6時間)+約45分後に炊きあがり、自動的に保温になるそうですよ。
ってことは、家庭で発芽玄米を作る時は、水を何度も取り替えるので、せっかくの発芽玄米の栄養が流れ出ちゃっているんですが、「圧力美人」なら、水を取り替えることがないので、発芽玄米の栄養素を100%取り入れることができるってことなんですよね!!
ほんとに大感動の炊飯器です~

しかもね、発芽玄米や白米だけでなく、お粥・炊き込みご飯・玄米・赤飯・おこわも、好きな食感に短時間で炊き上げることができるんですよ。
圧力美人で、一度も作った事のない赤飯を、息子の七五三に合わせて炊いてみたいななんて思いました

この他にも、ぶり大根や肉じゃが、筑前煮・黒豆など火が通りにくいものや、味が染みにくいものにも使えるそうなんです。
ごはんを炊く以外にも使えるなんて、「圧力美人」があると、料理のレパートリーが増えそうです。
何度煮ても失敗する黒豆も上手に煮ることができたらいいな♪なんて思っています。
「圧力美人」でおいしい玄米ごはんが炊けたなら、アンチ玄米の夫も食べてくれるだろうな♪
ちなみに、「圧力美人」はこの他にも魅力的な機能があります。
その一部を紹介すると、、、
・IH炊飯器のような電磁波を発生しない
→電磁波の影響って未知数だから、ないほうが安心できますよね!
・保温温度を1度単位で調整できる唯一の炊飯ジャー
・細かい温度調整が可能なため、適切な発酵が可能になる
→パン作りにも使えそうですね!!!
そして、そして、「圧力美人」の中に、非常に気になる記事を発見!
→http://www.ricecooker.jp/
真ん中より少し下の辺りの、
追伸;長岡式酵素玄米って、ご存知ですか?
という記事です。
「長岡式酵素玄米は、玄米に小粒の小豆とお塩を少量加え、特殊な炊き方で炊飯し、3日以上保温することにより発酵させた玄米です。
食感はモチモチとしており、非常に健康に良いとされています。」

発芽玄米を炊いて、発酵させたものらしいのですが、その食感と味、効能に非常に興味を持ちました。
今回のモニター機種 圧力美人HP-664 を使うと、簡単にできるみたいです。
モニターできるのなら、ぜひ”長岡式酵素玄米”も作って食べてみたいなと思いました。
夫はアレルギー体質でアトピーをひどくしたようなブツが指などに出ていたり、
息子もアレルギー体質でアトピー&(よくはなったけど)食物アレルギー、最近、「喘息の可能性あり」と診断され、かかりつけの小児科に通院中です。
毎日の食事に、おいしい発芽玄米ごはんを取り入れることで、家族みんなの体の不具合がよくなっていけばいいなぁなどほのかな期待をしています。
炊飯器の使用感、作った料理などの報告だけでなく、長い目で見て体質が改善された感じがあれば、報告したいななんて思います。
美味しいだけのご飯で満足ですか?自動発芽圧力炊飯器「圧力美人」プレゼント♪

ランキング参加中です↓ぽちっとしていただけると、励みになります!
blogramランキング参加中!
2010.10.24 (Sun)
モニプラさん×エーライフグループさんの【alifeに合う!お酒に合う!おつまみレシピを募集★お酒1ケースプレゼント☆】に参加して、
うれしいことに『shingha beer1ケース(24本入り)』をいただくことができました~

shingha beer(シンハ ビール)、タイのビールなんです~。
私、親友もいるし、遊びに行っている回数も多い国だし、個人的にタイはすごく好きな国。
だから、いただけたのがタイのビールでほんとにうれしかった。
ありがとうございますm(__)m
ほんとなら、タイ料理、、、で乾杯!!
っていきたいけど、ここは日本。
一番作りたい、タイ料理の材料は手に入らない
そして、大好きなshingha beerをすぐにでも飲みたいので、その時お家にあった食材で作って食べました~♪♪

shingha beerが届いた日、パパが旅行から帰ってきました。
お土産は、境港で茹でたそのままのカニ
ビールとカニ、いい組み合わせですね~。
とってもおいしくいただけました。
そして次の日、余ったカニで、カニのトマトクリームパスタ。

カニの旨みがたっぷりでた濃厚ソースにもshingha beerの相性バツグン(っていうかビール好きなだけ?)。
昼間っからビールにおいしいパスタでシフクノヒトトキでした
その後もね、しょっちゅう飲んでますよ~。
お風呂上り、寝る前、テレビを見ながらなどなど。。
飲み口の感じや、見た目がいいのでビンのままで飲むビール、やっぱりいいですね~♪♪
毎日のように、おいしく飲ませていただいてます♪♪
エーライフグループファンサイト応援中


うれしいことに『shingha beer1ケース(24本入り)』をいただくことができました~


shingha beer(シンハ ビール)、タイのビールなんです~。
私、親友もいるし、遊びに行っている回数も多い国だし、個人的にタイはすごく好きな国。
だから、いただけたのがタイのビールでほんとにうれしかった。
ありがとうございますm(__)m
ほんとなら、タイ料理、、、で乾杯!!
っていきたいけど、ここは日本。
一番作りたい、タイ料理の材料は手に入らない

そして、大好きなshingha beerをすぐにでも飲みたいので、その時お家にあった食材で作って食べました~♪♪

shingha beerが届いた日、パパが旅行から帰ってきました。
お土産は、境港で茹でたそのままのカニ

ビールとカニ、いい組み合わせですね~。
とってもおいしくいただけました。
そして次の日、余ったカニで、カニのトマトクリームパスタ。

カニの旨みがたっぷりでた濃厚ソースにもshingha beerの相性バツグン(っていうかビール好きなだけ?)。
昼間っからビールにおいしいパスタでシフクノヒトトキでした

その後もね、しょっちゅう飲んでますよ~。
お風呂上り、寝る前、テレビを見ながらなどなど。。
飲み口の感じや、見た目がいいのでビンのままで飲むビール、やっぱりいいですね~♪♪
毎日のように、おいしく飲ませていただいてます♪♪
エーライフグループファンサイト応援中
